メール講座3日目:誰でも簡単に、「自分の意識がどこに向きやすいのか?」を確認する方法

メール講座にご登録いただきましてありがとうございます。

ほしのほたる

本講座の制作者であり本日も講師を務めます、占い師のほしのほたるです。

  

昨日のメール講座2日目では、はなこさんのストーリーを紹介しつつ、

子育てと仕事、はなこさんはどちらを選べば人生の充実度がUPするのか?

について、ワークをおこないました。

 

お待たせしました!本日はいよいよ、

自分のホロスコープを作成し、天体が上と下どっちに集まっているのか?確認する方法

について解説をしていきます。

自分のホロスコープを確認する方法を解説!

引用元:メトロポリタン占星術
悩んでるママ

ホロスコープって…私みたいなど素人でも作れるの?

と思った方、安心してください。

 

誰でも無料で、簡単にホロスコープを作ることができるサイトがあるんです。

  

ホロスコープを作る前に

天体の偏りを正しく出すためには、「生まれた時間」「生まれた場所」も必要です。母子手帳に記載されているはずなので、わからない人はご両親に確認してください。

 

ほしのほたる

さっそく、ホロスコープの作り方を解説します!

 

▼自分のホロスコープを出す手順

  1. ホロスコープを無料で作成できるサイトにいく
  2. 生年月日、生まれた時間、生まれた場所を入力する
  3. 「ホロスコープ作成」ボタンをクリック!
  4. 天体が上と下どっちに多いか?を確認する

これで、自分は子育てをがんばりたいタイプか?仕事をがんばりたいタイプか?がわかります。

 

天体の偏りを確認するには「出生時間」「生まれた場所」が必須ですが、3日目以降のワークでは出生時間がわからなくてもできるものがあります。ぜひ最後まで、メール講座をお楽しみください。

ホロスコープの出し方を、画像で解説!

ホロスコープを無料で作成できるサイトにいく

引用元:メトロポリタン占星術

②生年月日、生まれた時間、生まれた場所を入力する

引用元:メトロポリタン占星術

③「ホロスコープ作成」ボタンをクリック!

引用元:メトロポリタン占星術

④天体が上と下どっちに多いか?を確認する

引用元:メトロポリタン占星術

自分のホロスコープで、天体がどっち側に集まっているか?を確認してみよう!

ほしのほたる

自分のホロスコープが作成できたら、さっそく天体の偏りを見ていきましょう!

▼はなこさんの例

 

①子育てと仕事、どっちに意識が向きやすい?

  • 天体が上に集まっている…仕事や友人関係、社会のことに意識が向きやすい
  • 天体が下に集まっている…子育てや家庭のこと、プライベートに意識が向きやすい

  

あなたは、どちらに天体が偏っていましたか?

ぜひ、ホロスコープをもとに普段の生活と結び付けて考えてみてくださいね。

    

ほしのほたる

まずは、天体の偏りをもとに自分のタイプを知る。

自分のタイプをもとに、自分が納得できる結論を出すのが大切です。

育児と仕事、あなたはどっちに意識が向きやすい?整理してみよう

ほしのほたる

ここで1度、自分のことを整理してみましょう!

私のホロスコープを確認してみると、

上に天体が「  」個、

下に天体が「   」個ありました。

だから、私は「         」に意識が向きやすいようです。

▼はなこさんの場合

私のホロスコープを確認してみると、

上に天体が「8個」、下に天体が「2個」ありました。

だから、私は「仕事や友人関係、社会のことに意識が向きやすい」ようです。

天体の偏りがない場合は、どうするの?

もちろん、すべての人のホロスコープの天体が、上か下のどっちかに集まっているわけではありません。

 

天体が同じ数、ほとんど変わらない…という場合は、「月」と「太陽」のマークがどこにあるか?を確認してみてください。

 

月と太陽は、私たち自身に大きな影響を与える天体です。

  • 月…自分自身の内側を表す。感情、習慣、心、無意識、素の自分
  • 太陽…社会における自分、家から1歩出た自分、人生の切り開き方

 

ほしのほたる

ここで、Cさんのホロスコープを例に見てみましょう。

Cさんのホロスコープは、上に天体が6個、下に4個配置されています。

  

次に、月と太陽のマークを確認してみましょう。

ほしのほたる

月のマークが上、太陽のマークが下にありますよね。

このことから、

  • 月(素の自分、自分の内側)=仕事や社会に意識が向きやすい。
  • 太陽(人生のワクワク感)=家庭やプライベートに意識が向きやすい。

と、読むことができます。

 

よって、Cさんのホロスコープを読むと、

ほしのほたる

素の自分(月)が上側にあるから、心の中ではひそかに仕事に燃えるタイプ。「仕事をやっているときが、いちばん落ち着く」と感じてるかも?

ワクワクを表す太陽が下にあるから、家族との時間やプライベートも大切にしてるかも。仕事に行き詰まったら家族とお出かけしてみるとリフレッシュできそう!

というふうに、読むことができます。

 

  

ホロスコープの読み方に、正解はありません。

ホロスコープを読むときに大事なのは、自分の納得感。

 

自分のホロスコープを見て、内容を確認して

Aさん

確かに!私、こういうところあるかも!

と、自分自身で「納得感」を持つことが何より大切です。

 

ポイント

ホロスコープ=正解を導き出してくれるものではない。

ホロスコープをもとに自分の傾向を知り、自分自身が納得できる答えを導き出すのが大切。

あなたを待ちうける、2つ目の壁

さぁこれで、あなたはひとつめの壁を乗り越える魔法を手に入れました。

  1. まずは、ホロスコープの天体の偏りで自分の傾向を大まかに知る
  2. 自分は子育て重視か?仕事重視か?をもとに、答えを出す

この魔法を使えば、何か悩んだ時に「選択する基準」としていつでも使えるようになり、自分らしい選択ができるようになるんです。

 

しかし、これで終わりではありません。

ここにきて、ふたつめの壁があなたの前にうっすらと見えてきているはずです。

 

そうです。

仕事と子育て、自分はどっちに意識が向きやすいか?を知って、得意なことを活かして無理なく働く条件を見つける!

という目標を目指しているほとんどの方が、

悩んでいるママ

でも結局、仕事だから苦手なこともがんばるべきでしょ?

悩んでいるママ

「無理なく働く」が理想だけど、その「条件」って言われてもイマイチわかんない…

という、

え?自分が無理なく働くための条件ってなんだっけ?の壁

に、ぶち当たるのです。

 

優秀なあなたなら、もうお気づきだと思います。

 

簡単に言えば、ひとつめの壁「恐怖!ママは自分の子供を最優先にすべきだ!の壁」を乗り越えるためには、

 

ホロスコープを使って、自分の大まかなタイプを知る

 

必要があるわけですが、結局、

ひらめいたママ

私はこれなら無理なくできるから、こんな仕事をしよう!

ひらめいたママ

今の仕事でも、こっちのやり方なら無理なくできるかも?

と思えるような、「自分がやっていて無理なくできる仕事」を選ぶ必要があるわけなんです。

 

  

だって、そうでしょう?

 

「私は、仕事に意識が向きやすいタイプなんだ!」って気づいて、せっかく働き始めたのに

悩んでいるママ

あれ?なんか、全然楽しくない…。お金のためだけに働いてるんだっけ…?

悩んでいるママ

この職場、なんか自分に合ってない気がする…

やっぱり、子育て重視にした方が良かったのかな…

という状況になってしまったら、意味がないですもんね。

 

 

だから、あなたがもし

ひらめいたママ

そっか!いきなり仕事を探すんじゃなくて、まずは自分が無理なく働くための条件を考えればいいんだ!

と思ったとしても、

え?自分が無理なく働くための条件ってなんだっけ?の壁

という2つ目の壁からは、結局逃れられないのです。

 

ではどうすれば、

  • これやってるときは、無理なく働けてる!
  • 自分は、こんな仕事だったら無理なく働くことができる!

という仕事を、選べるのでしょうか?

  

それを学ぶために、明日のメール講座では「あいさん」のストーリーをご紹介いたします。

  

ほしのほたる

また明日、お会いしましょう!